皆さんは洗濯物を干すにあたり、一般的にはバルコニーやベランダに干しますよね。
では雨だったり、強風だった場合はどこで干しますか???
ユニットバスの浴室乾燥機、はたまたリビング脇に部屋干しって感じでしょうか。
うちは10年以上、ほぼ毎日「乾太くん」を稼働しております。
では実際に「乾太くん」のことで悩みや不安があるかと思います。
いろいろ考え方があるかと思いますが
こちらの内容でお伝えいたします。
ドラム乾燥機は必要ない!「乾太くん」のサイズは8kgがおすすめ!
我が家では縦型洗濯機を使っております。ついこの前洗濯機が故障してしまい、修理対応できないということで買い替えを検討しておりました。
(10年前のサンヨーの洗濯機です。保証もなく、サンヨーもなくなってしまい、パナソニックが対応しているようですが。)
今流行りのドラム式に変えてみようかと各社カタログ見比べ、実際に電気屋さんにもいき色々見て回りました。
カタログではいいこと書いてあるんですが、
店員さんに聞くと乾燥は時間がかかるよ!
それと、洗濯槽が横型なので黒カビ対策も懸念事項です。機能は各メーカで考えられているのですが、時間もかかる感じです。
それと今出ているドラム式の容量ですと、「洗濯・脱水が12kg」「乾燥が6kg」が一番大きいものになりますが、洗濯・脱水・乾燥と通しでする場合は6kgになってしまうことです。
洗濯だけだったら12kgできるのにこれは残念ポイントです。
12kg洗濯して、半分出してからの乾燥となると、残りの半分は濡れたままの状態になりますので、これまた生乾きと雑菌が心配になります。。。
それに何でもかんでも乾燥できるわけではないですし、例えば女性用の下着やおしゃれ着などは乾燥しないので、脱水で止めてドラムから出してからの乾燥となります。
ドラム乾燥はあまり詰めすぎると、しわや寄れが多く出やすいのでおすすめできません。
ドラム式にしたら設定や細かいところ気を使わなければならず、いろいろと面倒
もっとシンプルに洗濯したい。という声もあります
シンプルに洗濯して、シンプルに乾燥がとても気が楽!これが家事ラクです!
8kg洗濯してそのまま「乾太くん」へ8kg乾燥!
または
縦型全自動で6kg、7kg洗濯し、終了後そのまま「乾太くん」へ!
「乾太くん」稼働中に、乾燥しないものを洗濯機で再度回す。
こんなやり方もできますよ!
ということはドラム式最大6kg乾燥よりも、「乾太くん」を使うことによって最大8kg乾燥が可能なわけです。縦型洗濯機も11,12kgまで対応していることを考えると、最大限に使えるメリットは大きいですよ!
光熱費は費用対効果がバツグン
「乾太くん」の費用地効果はバツグンです!
家電量販店のパナソニックの方に聞いてみましたら、洗濯・脱水・乾燥のフルコースはメーカや製品にもよりますが、一世代前は3時間から4時間は普通にかかっていたとのことでした。
そして今出ている商品(2022年現在)は2時間から3時間かな。ということです。
【洗濯】を考えたときに電気代はヒートポンプ式のほうが安いと思います。
【乾燥】を考えたときに時間は「乾太くん」のほうが断然早いと思います。
人にもよりますし、ライフスタイルいろいろありますが
洗濯は洗濯機、乾燥は乾太くんに任せる方法が光熱費とそれにかかる時間を考えたら
「乾太くん」推しになりますね。
「乾太くん」のここがいい!
部屋干しの特有の「生乾き臭」がない!
なぜか部屋干しすると、臭くなりますよね!
皆さんそうだと思いますが、このにおいすごく不快で、気持ちが悪くなます。
臭くなって、着ることできず、もう一度洗濯してもだめですててました。
なんといっても「生乾き臭」が「乾太くん」であれば問題ありません!
「モラクセラ菌」がこの臭い原因です。
そしてパワフル温風の「乾太くん」なら99.9パーセントの菌の減少率!
ドラム式の洗濯乾燥機の場合、洗濯ものが乾燥後に室内の湿気によって雑菌が繁殖してにおいがついた。。。という口コミがあったりします。
乾燥しててもその室内の湿度が高いと衣類についてしまうのでしょうか?
「乾燥太くん」は湿気を外部に排出しますし、衣類自体もカラットしてますよ。
アレルギー物質軽減・ウイルス除去
バルコニーで干した後、「乾太くん」で乾燥させることで衣類に付着した花粉アレルギー物質を除去してくれる働きがあります。
乾いているタオルや下着なんかを「乾太くん」で少し回せば
あったかふわふわだし、アレルギー物質や匂いなんかも除去してくれますよ!
ペットの毛が「乾太くん」の乾燥によってとることもできるそうです。
まとめて乾燥できる!
最近は洗濯機も大型化してきており、シーツや毛布なんかも洗濯できますよね。
昔はコインランドリーでお世話になっていたかと思いますが、大型の洗濯機にも対応できる!
「乾太くん」8kg大容量仕様もあります。
衣替えの季節の変わり目で、シーツ、毛布も大型ドラムのふんわり乾燥できるのもおすすめポイントです!
「乾太くん」のここがいまいち
「乾太くん」のいまいちポイントは、、、結構場所とる!
一般的には洗面脱衣室に設置すると思うのですが、けっこうな存在感です。
(ドラム式も同じようにデカすぎですが。。。)
洗濯機の「上」に設置した場合、洗濯機の蓋の開閉のために専用架台を最上段まで上げなければなりません。
そうなってくるとどうしても「乾太くん」が上にあがってしまい、高い位置になってしまいます。。。
早く言えば、取り出すときに踏み台が必要になる。
これは仕方がないです。小さい脚立、踏み台、ふろの椅子?なにかで対応してください。
それと、洗面所の窓が「乾太くん」と重なってしまって窓が使えなくなってしまう。
これもあきらめてください。【新築】で「乾太くん」の導入を検討されている場合には窓の位置も合わせて設計士さんに相談してみてください。
洗面台の高さがH=1900ぐらいなので、その上部に高窓があると採光が取れていいかもしれません。
(窓の開閉はできませんが。。。。)
最後に「乾太くん」それなりの音と振動があります。
ぶーーーーん、ゴトゴトゴトって鳴って揺れてます。静かではありませんので、そのあたりはいまいちポイント。
「乾太くん」おすすめポイント
「乾太くん」のおすすめポイントがこちらです。
衣類乾燥がものすごく早い!
まずガス乾燥は電気と比較できないくらい早いです。おおよそになりますが
5Kgの洗濯物を約50分でふわっふわに乾燥できます。
乾燥機 | 5kgの乾燥の時間 |
---|---|
乾太くん | 約52分 |
電気ヒートポンプ式乾燥洗濯機 | 約55分~約220分 (※設定により増える可能性あり!) |
電気ヒーター式乾燥洗濯機 | 約105分~約305分 (※設定により増える可能性あり!) |
※電気式の場合所要時間は室温20度の場合。室温によって時間が長くなります。
※設定により所要時間が変わります。
電気式の乾燥機はヒートポンプ式であったとしても状況により!3時間以上かかりますよ!!!
シンプルなガス式は本当に早いです。
これも各メーカーのカタログ値となりますので、ガスだろうが、電気だろうがカタログよりも当然、時間がかかってしまうのが一般的です。
乾燥した衣類がふっわふっわになる!
これは使っていて間違いない部分になります。
たとえばバスタオルをガス乾燥機にかけて、お風呂上りに使うと、タオルの繊維が立って立体的に厚みがあるのがよくわかります。それと、なんていってもあったかいタオルって気持ちがいいんですよね!
メーカーの回し者でも何でもないんですが、一人のユーザーとしてこの部分は強調して言いたい部分です。
やっぱり、ガスの強い熱風を送り込んで乾燥をさせているので、繊維の根元から立ち上がって1本1本をふんわり、ふっわふっわにしているんだと思います。
天気を気にせず、毎日洗濯&乾燥できる!
やはり、これが一番ではないかと思います。
家族も増えれば、当然に洗濯物も増えてしまいます。
人によって毎日洗濯なのか、2,3日で洗濯なのかは違いますが、大物洗濯でも何でも天候を気にしないでいつでもできるということはとても助かる部分です。
夜洗濯して、そのまま「乾太くん」へって感じでできるので、家事の時短につながります。
「乾太くん」日本子育て支援大賞 ベストプロダクト受賞
子育てにおいて毎日の洗濯の負担を軽減できる「乾太くん」!
ガスならではのパワー&スピード乾燥、ウイルスや衛生面においても子育て世代のニーズに合ったところが評価されたようです。
まとめ
ガス衣類乾燥機「乾太くん」を検討している方であれば、間違いなく設置をおすすめいたします。
いまいちポイントはありますが、総合的には大満足の「乾太くん」です!
「乾太くん」はどの機種を購入すればいいの?
「乾太くん」の設置方法はどのようにしたらいいの?
などはこちらから確認お願いします。
投稿を少しずつアップしていきます!
コメント